とりむしさかなとコウモリと

暮らしの中に宿るヒントを鳥の目 虫の目 魚の目 コウモリの目で見つけて発信していきます

安くても利益を出せる絶好調の居酒屋は、オペレーション最適化のためにお客を”型にはめる”

この前「おすすめ屋」という居酒屋に行ってきました。

2000円で食べ放題飲み放題という、都内のチェーン店ではなかなか難しい業態を実施しています。

普通の居酒屋チェーンで飲み放題つきコースだと、相場は4000円くらいですので、およそ半額。しかも食べ放題です。

クオリティに半信半疑でしたが実際に行ってみて、安く提供できるカラクリがわかりました。

 

フードにコストをかけない

 お肉は鶏肉のみ、野菜はキャベツ・レタス・もやしをメイン、鮮魚は1~2種類の解凍もの、ポテトや粉もの系、揚げ物を主力とし、「定番の居酒屋フード」からさらに絞り込みがされていました。

 お酒メニューに関しても、生ビールこそ飲み放題は追加料金が必要ですが、酎ハイ・サワー系をそろえ、お酒のブランドよりレパートリー重視です。

 また、オーダーはグラス交換制で、過剰注文によるロスを防いでいるようです。

 

・フードに手間をかけない

 調理の省力化に関していえば、一層の力の入れ様を感じました。少数で回せるようなフードのみがラインナップされており、調理・盛り付け・片付けが必要なメニューはありません。

 例えば、居酒屋で定番のお刺身盛り(盛り付けに手間)、パスタ・麺類(調理工程が必要)、焼き魚系(調理・残渣処理)はありませんでした。

 代わりに、ハムカツ、カキフライ、コロッケ、から揚げ、オニオンリングといった揚げ物(おそらく冷食)や、作り置いて小分けして出せる料理(えだまめ、サラダ)といった、バイトでもそれなりの質と速度でメニューを提供できるように工夫されていました。

 

・オペレーションにコストをかけない

 私は初めての経験でしたが、注文する際は、すべてスマホから専用サイトにつないで送信する形式でした。テーブルには紙のメニュー表はおいてありますが、タブレット型の注文端末等は一切なく、フロアスタッフに声をかけての注文も一切受け付けません。

 つまり、ハードウェア的な設備投資が非常に少なくてすみ、フロアスタッフの仕事も、配膳と空き皿回収のみに最小化され、てきぱきと専念できていました。これなら日本語がわからなくても成立します。

 専用サイトでは品切れや注文状況も即座に確認でき、注文しすぎ防止もシステム上で実装されており、お客対応をほとんどしなくても、現場のオペレーションが成り立つようになっていました。

 

・受け入れられる客だけを選択

 つまり、客は自分のスマホで注文して飲み食いし、制限時間が来たら注文受付が終了して退店する。「お店のスタイルに客を合わせる」ようにすることで、この低価格戦略を実現させ、好調を維持していることを実感できました。90分ラストオーダーも回転率を上げるためには仕方のない時間だと思います。(追加料金で+60分)

 

実際に行ってみて、普通の居酒屋でありがちな下のようなリスク(オペレーションコスト)がうまく排除されており、非常に合理的な運営になっているなぁと感心しました。

・テーブルごとの注文管理、間違いリスク

・注文に時間がかかる客、何を言っているかわからない客

・店員にやたら何か確認したり絡んでくる客

 

私のようなバカ舌にはおすすめのおすすめ屋です。

 

光熱費のインフレに備える家庭でできるちょっとしたこと

・なぜ電気代が上がってるのか

ロシアによるウクライナ侵攻で、世界各国がロシアに対して経済制裁を科しています。特に、アメリカはロシアとの金融取引や貿易に強い制限を設けました。

一方、EU、特にドイツは、国内のエネルギーをロシアからの天然ガスの輸入に頼っています。パイプラインで送られてくる天然ガスは、都市ガスのように家庭のガス暖房やガスコンロに使われたり、ガスタービン発電所の燃料となり、電力として供給されています。

ロシアからの天然ガスが停止した場合、電力不足になり、石炭火力や原子力を大幅に活用せざるをえません(新設が必要なレベル)。暖房や調理用のガスに関しても、ロシア以外からガスを輸入するか、エアコンや電気コンロといった電力による代替方法でしのぐ必要があります。やはりエネルギーが不足がちです。

これまで、ロシア産の天然ガス原油に頼ってきたヨーロッパ社会にとってはこの転換は簡単ではありませんが、今のところ、世界中の天然ガスを買い集めて、ロシア依存を減らしていく動きになっています。

つまり、資源輸出国のロシアに経済制裁を加えるために、ロシア産以外の資源を世界中で取り合いしていることによって、原油・ガスの価格が上がり、ガスを燃料とする電力の値段も上がっているのです。

原料の価格が上がれば当然、物価も上がることになります。

 

・家計への影響を減らすために

光熱費対策としては省エネがありますが、やみくもに減らすのではなく、簡単で効果的なものから始めるのが生活の質を落とさないコツです。

 

エアコンフィルタの掃除

 →エアコンが消費する電力は多いので、少しの省エネが大きな効果を見込めます。

15年以上前のエアコン・冷蔵庫の買い替え

 →断熱性能や圧縮機性能が年々向上しているため、買い替えで大きな省エネ化が見込めます。

白熱電球からLED照明へ

 →今の時代に白熱電球を使用している家庭はほとんどいないと思いますが、もし使用してれば、LEDにすると大幅削減になります。

つけっぱなし家電のOFF

 →テレビ、照明、ポットなど作動し続けるものは少なからず電力を消費するので消す習慣をつけるとよいと思います。一方、OA機器や調理家電など、待機状態がある家電はほとんど電力を使わないため、気にしないほうが気が楽です。

 

・日本は1次エネルギーのほとんどを輸入に頼っていますので、ガソリンや電力を無駄にせず、しっかり有効に活用するのが大切だ、と感じる今日このごろです。

 

サラリーマンが不動産投資をする場合のあれこれ考えたことまとめ

ねおもばんの会社にもかかってくるんです。

不動産やさんの営業が。

会議中も夕方も、たまに土日祝日にかかってくることも、、、いつもお疲れさまです。

 

決まり文句は

・税金が還付されますよ!とか

・老後の資産として形成できますよ!とか

・サラリーマンならみんなやってます!とか

 

いや、どこから電話番号もれたんや…

 

不動産投資は、

・マンションをローンで購入する

・購入したマンションを人に貸して家賃を得る

・家賃からローンを支払って、残った分が収益

というビジネスモデルです。

 

ですので、このビジネスの肝は一点のみ。

・ローンより高く賃貸する

すなわち、

・購入費用より、賃貸総額が高くなるような物件を選ぶ

ことに限ります。

 

購入費用を抑える手法

1.安い物件を選ぶ

2.一括、もしくはできるだけ安い金利で資金調達

賃貸総額を高める手法

3.駅近など、何十年先も需要が維持される物件を選ぶ

4.自分で付加価値を上げる(リノベーションなど)

 

になるわけですが、

全員が1~4を狙うわけですので、当然、プロが先に高収益物件を購入し、余ったものが市場で取引させている現状かと思います。

 

この中で一般のサラリーマンが優位性を見出せる手法があるとすれば、

1.相続や自分の土地を活用し、安く物件を取得できる

2.住宅ローン減税などの優遇税制を使い、プロより安く資金調達

3.最悪、自分が住み続けられる

4.不動産管理を自分でやる

でしょうか。

 

ここで、収益率での寄与度をざっくり考えてみます。

通常、不動産投資におけるリターンは、均すと年間4%くらいに落ち着くと思います。

ここを起点とすると、

1.建物の建設(取得)のみで賃貸収入が得られますので、土地を買って事業を始める人に比べると、大きな優位性があります。

 自分の土地を使う +2%

 

2.住宅ローン減税や、銀行の住宅用融資であれば、銀行から年1%未満で数千万円の資金を借りれます。事業で借りると年3%前後の金利がかかりますので、サラリーマンは非常に有利です。

 住宅ローン減税を使わず、通常融資で行う -3%

 

3.不動産投資の一番のリスクは、空き室になってローンを返済できなくなることです。最悪の場合、自分が住んだり、親族に貸したりすることを想定しておけば、リスク回避になります。

 最悪、自分で住む等、空き室リスクが無い +2%

 

4.通常、不動産管理はすべてお任せするほうが楽ですが、それは管理コストを支払っていることと同じです。自分の身体、時間を使って不動産価値を維持することも、不動産投資の一助になります。

 すべてお任せにせず、管理を自分でやる +1%

 

さあいかがでしょうか。

改めて考えると、リターンは悪くないものの、リスク(ぶれ幅)が大きい投資だと思います。まあ、一度買ってしまえば、あとは天と業者に任せて本業に集中できるのでサラリーマン向けだとは思いますが、、、リスクを完全に理解してからじゃないと、手出ししてはいけない代物だと思います。

自分の土地をもっているひとはいいなぁ!

とうとう日本にもインフレの波が

長くデフレが続いていた日本ですが、資源高と円安により、流石にインフレの影響に巻き込まれています。

まだ「ガソリン高いなぁ〜」くらいで、生きるだけならそこまで深刻ではないですが、この状態を放置してると生活に大きな悪影響が出てきそうです。

それほど、米国を含めた世界各国でインフレが進んでいます。

このままの状況が日本に与える影響として、結論からいうと、ガソリン、光熱費、家賃、食料、飲食サービス業のすべての値段が上がっていきますので、生活を変えられない人は苦しくなっていくと予測します。年金生活者も同じです。

また、貯金を結構ためている人も大損をします。金利は得られないのに、生活費は毎年上がっていくことにより、貯金が目減りしていくことと同じ効果になるからです。

米国並みの年8%の物価上昇が3年続いたら、貯金の価値は25%以上減ってしまうということです。

これがインフレリスクです。

インフレ対策として、労働資本、つまり、自身の収入単価をアップさせることと、金融資産を物価連動の財に変えて、貯蓄の価値を防衛することが有効です。

中年層の日本人は投資リスクに非常に慎重ですが、40年ぶりの物価高、20年ぶりの円安という外的環境の中で、金融マインドを刷新する必要があるかと思います。

さて!今日も頑張りましょ!

 

ふるさと納税をマクロ的に考えると逆参勤交代でござらんか?

こんにちは。

ふるさと納税、活用してますか。私ねおもばんは、ふるさと納税が主食といっても過言ではないかもというほどお米をもらっています。

ところが、ふるさと納税をできる環境にいながら、あまり活用していない人もまあまあいるようです。私の職場の同僚にも何人かいました。つまり、ふるさと納税否定派とでもう勢力でしょうか。

軽くイメージ化すると、

ふるさと納税肯定派

 ・返礼品がもらえるのでお得

 ・納税先や活用先を選べて地方貢献できる

ふるさと納税否定派

 ・高所得者ほど得をする制度に反対

 ・現住所以外に納税とは、受益者負担の原則から外れおかしい

 ・地方がふるさと納税集めに過剰化し、逆効果

 

こう書き出してみると、肯定派は少し単純で、否定派のほうが理屈が通っているように感じますよね。

しかし本当にそうでしょうか。

 

返礼品がもらえるのは確かにお得ですが、返礼品は「納税に対して」行われるものです。つまり、返礼品をもらう人は、所得税、住民税、その他税について、返礼品が少ない人よりも、常に多く納税の負担があるという人です。

日本は、累進課税です。所得が多いほど納税負担が加速度的に増加します。ですので、返礼品は年間の納税規模の一部が表面化しただけであって、実は、得をしているわけではないんです。つまり、ふるさと納税で返礼品が多い人=そのくらい納税負担が多い人、と考えるほうが正しいです。え、それじゃ、納税自慢の奴隷根性ってみられちゃうじゃん…、はい、そうかもしれません、私もこれからも、頑張って納税していきます…。


 

否定的な意見のもうひとつは、住所以外への納税が受益者負担の原則(今住んでいる自治体の行政サービスの財源が大事でしょ!)から外れている、というものです。

これも一理あるように見えます。が、実態はどうでしょうか。

事実として、ふるさと納税は、圧倒的に都市部の所得者から地方自治体へ、納税されています。つまり、都市部から地方への納税の流れがあります。単年度単位では

確かに、「今その瞬間の住民」にはそう見えますが、国民一人ひとりが「生まれてから死ぬまで」を考えると、どのような行政サービスを受けてきたでしょうか。

たとえば私ねおもばんの例では、関東以外の地方に生まれ、公立小学校から県立高校まで、ずっとその地方自治体に育ててもらっています。そして進学と同時に地方を離れ、今は、首都圏のとある企業で働いています。私ねおもばんが仕事で作り出した付加価値は在京企業の利益になり、支払われた私の給与の一部は東京に納税されています。

そして、定年したら、首都圏を離れて地方暮らしに戻るかもしれません。

どうでしょうか。こう見ると、地方と都市部の税収を、単年度単位でバランスさせるという構造も、受益者負担といえど、非常にアンバランスな状態に見えてきます。

もちろん、都市・地方で破綻がおきないよう、国が地方交付税交付金等である程度の調整をする制度だけでもこれまでやられてきましたが、住民ひとりひとりが納税先を選択し、インセンティブとして地方が返礼品を返すふるさと納税、よくできた調整弁ではないでしょうか。

 

さて、さらに広い視野でふるさと納税をみるとどのようなお金の流れになっているのでしょうか。

続きを読む

楽天経済圏なのか楽天沼なのか、、、ポイントに左右される生活も良きなり


みなさんこんにちは。ねおもばんです。

楽天ポイント、活用してますか。

 

ねおもばんは、まあまあの古参楽天ユーザーです。

といっても、楽天ポイントせどりで生活を目指せるほどのユーザーではありませんけどね!あくまで、消費生活の中でうまく活用することでお得を満喫しています。

f:id:neomoba:20220409083637j:plain

もうすぐ通算30万ポイントか…

例えば、

楽天カード

 用途として、楽天ペイへのクレカチャージ、楽天での買い物での決済、そして楽天証券での投資信託積み立てに使っています。

メインカードになりうるスペックだと思いますが、ねおもばんのメインカードは別の交通系カードです。

 

楽天市場

 ねおもばんは、コンタクトレンズふるさと納税楽天を利用しています。安くてお得ですし、お買い物マラソンや買い回りなどのキャンペーン、またはポイントプログラムと組み合わせるとより大きなポイント還元があります。ついつい、ついで買いもしてしまうんですけどね笑

 数年前まで、Amazonの方が安い商品が多かったのですが、今はそれほどAmazonが強いわけではない状態ですので、楽天市場を利用する機会も増えている感じ。

 

楽天モバイル

 万人にお勧めできるわけではありませんが、ギガを大量に使いたい人で、楽天の電波エリア内に住んでいる人は、2980円で高速無制限なのでおすすめ。

 逆に、ギガをほとんど使わない運用をしている人(0ギガ運用)、家でwifi専用のsimが欲しい人は、0円運用ができる楽天simを持つものアリ。

 ねおもばんは、ギガ食うコンテンツをあまり使わない生活をしているので、3Gで900円くらいの、一般的な格安simを使っています。ギガオーバーした際の低速時でも、ラインメッセやライン通話くらいなら支障を感じたことはないです。倹約節制修行中ならおすすめ。ただし外で容量リッチコンテンツは見れないので我慢しましょう!

楽天トラベル

 出張や旅行などの際、宿予約の検索候補として使っています。じゃらんやほかの予約サイトと比較して使っていますが、安いことも多いです!

楽天ブックス

 本やゲームなどを購入する際に利用してます。ねおもばんはゲームを買うときにamazonともよく比較しますが、値段はあまり変わらないけど、ポイント分お得で楽天使うことが多いです。最近のamazonよりは信頼できるし笑

楽天銀行

 楽天カードの引き落とし口座として使っています。他の銀行への振込手数料が何回か無料になりますし、わずかながら楽天ポイントももらえます。ねおもばんは、楽天銀行のほかにも、SBIネット銀行新生銀行などのネット銀行を活用していて、もう10年以上、振込手数料やATM手数料を払ったことはありませんよ!

楽天toto

 実は、宝くじで1億円くらいあたったらいいな~ぁぁぁぁぁと、夢見てる枠で、totoを定期購入したりしてます。倹約家を自称しているのに…ゆるして…笑

 

そんなこんなで、楽天ポイントがたまっていくので、ダイヤモンド会員の期間も多いです。まあ、あまりダイヤモンドの恩恵を感じたことはありませんけどね!

 

期間限定ポイントの出口戦略

 で、期間限定の楽天ポイントが何千ポイントもあると、効果的な使いみちに困ってしまいます。無駄遣いしたら元も子もありませんし。そんな時は、楽天ペイが使えるお店で日用品を買うのが、最も無駄のない使い方です。

 ドラッグストア、100円ショップ、スーパーでも、楽天payが使えるお店があるので、ぜひ検索してみてください。

 また、楽天市場のセールのタイミングが合えば、期間限定ポイントの期限が切れる前に、再度お買い物マラソンに参加して、ふるさと納税や日用品を期間限定ポイントで購入するループ消費も出来ます。

 くれぐれも、ポイントの有効期限切れしないよう気を付けてください!最近はふるさと納税1万円(自己負担2000円)すると、お米の産地から10kg以上のお米が送られてくるのがすごい…うまうま

ふるさと納税の制度自体の是非については、別の日に記事にしようかと思います。

サブ口座としてのネオモバイル証券の威力

私ねおもばんがおすすめしているネオモバイル証券、おすすめしておいて言うのもなんだけども、メインの口座として使っているわけではありません。

 

私のメイン口座は

 ・GMOクリック証券

株式取引を始めたころ、株は安い時に買って高い時に売ることで利益を得るものだと思っていました。通常、株の取引は1単元単位(100株単位)なので、一回の取引で何十万円も必要になってしまいます。それを一日の間に買っては売ってを繰り返す、デイトレードをしていたころに作った口座です。

確かに、デイトレードも一つの取引手法ではありますが、相場に張り付くため時間を費やしてしまううえ、しかもギャンブル的手法ですので、就職した今は引退して長期投資用、銘柄管理用に使っています。

 

 ・SBIネオモバイル証券

今、ねおもばんのサブ口座として活躍しています。1株単位で取引ができるメリットを活かして、ドルコスト平均で株式の積み立てを実践中です。相場とにらめっこをして安値を狙って買うスタイルではなく、少量ずつ、定期・定額・積立をしていくことで、時間分散と銘柄分散によるリスク緩和、そしてドルコストで平均取得金額を抑えられる効果で、賢く資産形成をしていこうという作戦です。

 

ただひとつ気がかりなのは、ネオモバイル証券の取引ツールそのものはスマホ専用として設計されているため、メインの証券会社として単体利用するには機能が物足りないのが正直なところ。

 

例えば・・・

四季報や業績情報が参照できない

チャート分析ができない。過去1年分のみ。

単元未満株は開場成行取引のみ。

月に50万円を超える取引をすると別途手数料が必要

信用取引ができず、貸株もない

スマホ専用

 

 株式投資をする際は、まずはこの辺をカバーできるメイン口座を確保しましょう。ネオモバイル証券で単元株まで積み立てた後に、移管、もしくは両手取引をすることで、メイン口座に資産を移動させればそのあとの管理も効率的にできます。

 

おすすめのメイン口座は

楽天経済圏の一角で見やすくてポイントも使いやすい

 ・楽天証券

コストも投資信託もトップクラスのネット証券のリーダー

 ・SBI証券

GMO株主なら手数料キャッシュバックで割引大の

 ・GMOクリック証券

 

ほかにも、ランキングに乗るような有名な大手ネット証券でしたら、どこも情報量・手数料コストとも非常に優れていますので、メイン口座として作成しておきましょう。資産に余裕ができてきたら、積立NISAの投資信託でクレカ積立ができる「楽天・SBI・マネックスauカブコム証券もおすすめです。

f:id:neomoba:20220407072855p:plain

今は簡単に手ごろに株式投資が始められる時代

いかがでしょうか。メイン口座での資産運用の母艦と、サブ口座としてネオモバイルによる株式ドルコストによる積み立て。使いこなせれば、インデックスより高いリターンを、単位株取引より低いリスクと時間制約(ほったらかし)で実現できる、なんと有力な取引スタイル…見つけてしまったぜ…と勝手に思っています。

 

さあ、楽しみながらやっていきましょう!